Registration info |
一般参加枠(社会人・学生) Free
FCFS
ライブ配信枠 Free
Attendees
|
---|
Description
イベント概要
【京都開催】エンジニアリング組織のつくり方
エンジニアリング組織の作り方について、「多様性」「役割」「文化」などをキーワードに、マネジメントとSREの観点から各社がLTを行います。
マネジメントに携わる方や、チームに新しい文化を作りたいと考えている方、SREについて深く知りたいという方はぜひご参加ください。
発表のあとには軽食とお酒をご用意して懇親会を行います。少人数で有意義な情報交換が行える場をご提供します。
タイムテーブル
時間 | コンテンツ | 講演者 |
---|---|---|
18:40-19:00 | 受付時間 | |
19:00-19:05 | 【開始の挨拶と諸注意】 | |
19:05-19:25 | 【発表1】 | 鈴木 康寛 / Sansan株式会社 |
19:30-19:50 | 【発表2】 | 坪内 佑樹 / さくらインターネット株式会社 |
19:55-20:15 | 【発表3】 | 粕谷 大輔 / 株式会社はてな |
20:15-21:00 | 【懇親会】 | 美味しい料理とお酒をご用意! |
21:00 | 終了 |
発表詳細
発表1:鈴木康寛 / Sansan株式会社
タイトル:組織の多様性と向きあう
概要:Eightの成長の裏側で私達が体験した、組織上の様々な多様性から発生する問題とどのように向き合ってきたかをお話します。
プロフィール:2013年 Sansan株式会社に入社。Eight事業部にて主にRailsを用いたサーバーサイドのWebアプリケーション開発に従事する。Redshiftを用いたKPI取得の仕組みを開発し、データ規模が拡大する現在でもパフォーマンスを維持する基盤を築いた。その後、Eightの基本的な機能であるつながり処理の改善やビジネスネットワークの第一歩となるフィード機能のプロトタイプ開発、構築を行い、日経ニュース配信機能やレコメンド機能改良等の開発を先導し、自らも実装に参画した。上記レコメンドアーキテクチャ刷新事例としてAWS Dev Day 2017に登壇。
現在はエンジニアリングマネージャーとして、Eight開発組織の課題解決に従事。
発表2:坪内佑樹 (@yuuk1t, id:y_uuki) / さくらインターネット株式会社
タイトル:Site Reliability Engineering 再考
概要:SREはWebシステムの信頼性を高める技術分野として紹介されることが多いようです。しかし、実際には信頼性はどれだけがんばっても100%にはならない上に、目先の信頼性を高く持とうとした結果、変更速度が低下してしまうこともあります。そこで、本発表では、SREを信頼性を「制御」するための技術として捉え、変更速度を最大化するためのアプローチを工学の観点から議論します。
プロフィール:Site Reliability Engineering(SRE)の研究者。さくらインターネット研究所、研究員。 2019年、さくらインターネット入社。SRE、Data-Intensive Applicationsに関する研究開発を担当。 2013年12月より株式会社はてなのWebオペレーションエンジニアおよびSREとして従事しつつ、業務の傍らで論文執筆。技術者としては、YAPC::Asia 2013/2015、AWS Summit 2017などの登壇多数、学術研究の場では、情報処理学会IPSJ-ONE 2017にて情報科学分野で活躍する若手研究者として選出される。
発表3:粕谷大輔 (@daiksy) / 株式会社はてな
タイトル:エンジニア(リング)マネージャ は何をする人なのか考えてみよう
概要:近日公開
プロフィール:株式会社はてな Mackerelチームディレクター。株式会社トマルバ 組織開発支援。2001年に大学卒業後、SI、ソーシャルゲーム開発を経て、2014年にはてなに入社。アプリケーションエンジニアとして、サーバー監視サービス Mackerelの開発に携わり、2017年1月より同チームのディレクターに就任。2018年から株式会社トマルバのエンジニア組織の構築を支援している。共著に『Mackerelサーバ監視[実践]入門(技術評論社)』、『開発現場に伝えたい10のこと(達人出版会)』
会社紹介
・Sansan株式会社
https://jp.corp-sansan.com/
法人向けクラウド名刺管理サービス「Sansan」と個人向け名刺アプリ「Eight」の企画・開発・運用を行う。
ものづくりブログ:https://buildersbox.corp-sansan.com/
・さくらインターネット株式会社
https://www.sakura.ad.jp
ホスティングサーバを中心とするデータセンター事業およびインターネットサービス事業を行う。
・株式会社はてな
https://hatenacorp.jp/
はてなブログ、はてなブックマークなどを運営する。
会場について
Sansan Innovation Lab
https://jp.corp-sansan.com/sil/
〒604-8065 京都府京都市中京区坂井町456
アクセス
阪急電鉄 京都本線「河原町」駅 徒歩7分
京都市営地下鉄 東西線「京都市役所前」駅 徒歩9分
京阪電気鉄道 京阪本線 「三条」「祇園四条」駅 徒歩11分
京都市営地下鉄 烏丸線「四条」駅 徒歩12分
注意事項
・本イベントは、各種メディアの取材が入る可能性がございます。予めご了承ください。
・懇親会では、ご来場の皆さま同士での交流をお楽しみください。
※アルコール提供予定のため、未成年の方には懇親会の参加をご遠慮頂いております。
・当日会場にて申込を確認させていただく場合がございます。
・会場内はWi-Fiを用意しております。
・電源の用意はございませんので予めご了承ください。
・イベントの様子(写真)・内容をまとめ、後日公開させていただく予定です。
・技術交流が目的の勉強会のため、知識の共有および参加者同士の交流を目的としない参加はお断りしております。
・参加枠が大幅に埋まらない場合には開催を延期または中止する場合がございます。
・参加目的が不適切だと判断される場合には、運営側で参加をキャンセルさせていただく場合がございます。
・会場は禁煙となっております。
・個人情報取扱いについて
https://jp.corp-sansan.com/sbb_privacyに定める利用目的に必要な範囲で利用し
当社が責任をもって厳格に管理いたします。内容をご確認の上、ご同意いただきお申込み下さい。
その他、ご不明点などございましたら、遠慮なくご連絡いただけますと幸いです。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.
Feed

2019/04/16 17:13
ライブ配信が決定いたしました!遠方の方も是非ご参加ください。

04/04/2019 10:06
【京都開催】エンジニアリング組織のつくり方 を公開しました!