Registration info |
Registration not needed, or register on another site. |
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
概要
R&D・エンジニア向け勉強会
20新卒・21新卒入社のメンバーが登壇し、LT会を行います!
Sansanに入社を決めた理由や、入社してから取り組んでいる業務について赤裸々にお話します。
就職活動が始まるにあたり、データサイエンティストとして働くイメージが湧かせる機会にできればと思います。
学生時代の研究経験をどのように業務に生かしているのか等、
入社してから取り組んでいる研究・業務や成長について、具体のエピソードを交えてお話しさせていただきます。
最新情報はSansan DSOCのTwitter(@SansanDSOC)でお知らせいたします。
参加申込
参加希望の方は以下「申込みフォーム」から情報登録のうえ、お申し込みをお願いします。
申込みフォーム
※すでに当社マイページを登録されている方はマイページ上の予約フォーム「R&D・エンジニア新卒LT会」よりお申し込みください。
※応募多数の場合は抽選制をとらせていただきますのであらかじめご了承ください。
応募期間 : 11月 08日 ~ 12月 06日
座談会抽選期間 : 12月 07日 ~ 12月 09日
座談会当選発表 : 12月 10日
参加対象
下記のようなご経験をお持ちの方はぜひご応募ください!
- 画像処理、機械学習、自然言語処理等を用いて研究開発するキャリアに関心のある方
- 社会科学(経済学、経営学、社会学等)を用いて研究開発するキャリアに関心のある方
- 機械学習やデータサイエンスを活用したアプリケーションの開発に関心のある方
タイムテーブル
時間 | |
---|---|
18:30 - 18:50 | 会社説明 |
18:50 - 19:50 | LT |
19:50 - 20:20 | 座談会 |
20:20 - | アンケート案内、回答時間 |
発表者
鈴木 碩人
プロフィール
東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻修士課程修了。在学中はネットワーク分析や機械学習を専攻し、企業間取引ネットワークの構造分析に関する研究に取り組む。現在は名刺交換情報を利用した転職市場の分析を行う。
青見 樹
プロフィール
電気通信大学大学院情報理工学研究科情報・ネットワーク工学専攻博士前期課程修了。在学中は情報数理学や機械学習を専攻し、確率的グラフィカルモデルや自然言語処理を応用した研究に取り組む。現在は書類データに対する機械学習技術の応用研究に従事。
西原 康貴
プロフィール
琉球大学工学部工学科知能情報コース卒業。在学中はアニーリングアルゴリズムを用いた組み合わせ最適化に取り組む。2021年、Sansan株式会社に新卒として入社。現在は研究開発部が提供するサービスの構築・運用などを担当。
内田 奏
プロフィール
東京電機大学大学院工学研究科修士課程修了。在学中は深層学習を用いた画像生成・変換に関する研究に取り組む。学生時代からDSOCのインターンとして名刺画像の品質およびOCR精度の改善に関する研究開発に従事。
小松 尚太
プロフィール
東京大学大学院農業・資源経済学専攻修士課程修了。開発経済学と因果推論を学ぶ。卒業後、インターンとしてコートジボワールの国際農業研究機関に在籍。稲作農民を対象としたフィールドワークや分析、作物多様化に関する調査など、サブサハラ・アフリカにおける農業研究に従事。2020年、Sansan株式会社に新卒として入社し、現在はネットワーク経済学の応用を研究する。
配信方法
Zoomでの配信を予定しております。登録者へ開催前日までにURLをご連絡いたします。
会社紹介
Sansan株式会社 DSOC
DSOCは、Sansan株式会社のデータ統括組織です。
私たちが取り扱うデータは、名刺だけではありません。
名刺、書類、プレスリリース、業績や株価など企業の公開情報――
あらゆるビジネスデータから「出会いのデータベース」を構築する。
DSOCのミッションは「Activating Business Data」。
私たちは、あらゆるビジネスデータに向き合い、自社が展開するサービスだけでなく、社会の在り方、そして「出会い」そのものにイノベーションを起こすような新しい可能性を生み出しています。
アンチハラスメントポリシー
本勉強会はアンチハラスメントポリシーを定めております。参加者は内容をご確認、ご同意の上で申し込みをお願いします。
本勉強会では、特定の社会的属性――ジェンダー・性自認・性的指向、障がい、外見・身体的特徴、エスニシティ・国籍、年齢、宗教、特定のツールやプログラミング言語、専門とする学問領域、教育的バックグラウンドなど――に基づく差別的言動を、一切許容しません。 加えて、ユーザによる以下のような行為を、SNS、イベント会場等問わず禁止します。
・攻撃的な発言
・脅迫行為
・ストーキング行為
・つきまとい
・不適切な接触
・性的な画像の掲示などを含む不適切な情報の開示
・その他、事務局が不適切と判断した行為
ユーザがこれらの行為に加担した場合、事務局側は当該ユーザに対し必要な処分を行うことができます。この処分には、当該ユーザへの勧告、今後のイベントに聴講者・登壇者として関わることの禁止などを含みます。また、今後のよりよい運営のために、事態の詳細をレポートとして公開する場合があります。 本サービスの中で、「これはハラスメントではないか?」と感じたり、他の誰かがハラスメントを受けていることに気が付いた場合、または事務局側の体制がこれらのポリシーを満たさないと感じることがあった場合には、以下までご連絡ください。
mail:shinsotsu-saiyo@sansan.com
以上、勉強会の健全な運営のため、ご協力をお願いします。
注意事項
-
イベントの様子(写真)・内容をまとめ、後日公開させていただく予定です。
-
技術交流が目的の勉強会のため、知識の共有および参加者同士の交流を目的としない参加はお断りしております。
-
参加枠が大幅に埋まらない場合には開催を延期または中止する場合がございます。
-
参加目的が不適切だと判断される場合には、運営側で参加をキャンセルさせていただく場合がございます。
-
個人情報取扱いについて https://jp.corp-sansan.com/privacy_recruit/ に定める利用目的に必要な範囲で利用し当社が責任をもって厳格に管理いたします。参加者は内容をご確認、ご同意の上で申し込みをお願いします。
その他、ご不明点などございましたら、遠慮なくご連絡いただけますと幸いです。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.