Registration info |
オンライン参加 Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
ㅤ
【Sansan Tech Meetup】
ㅤSaaS事業におけるアーキテクチャと組織の設計
組織とアーキテクチャをどのように設計するべきか。これは事業の成長に密接に関わる課題です。
本イベントでは、SaaSプロダクトを扱う Unipos(旧Fringe81) と Sansan の 2社から
CTO・技術戦略室長 が登壇し、これらの課題への向き合い方について語ります。
Sansanからは、組織とアーキテクチャの設計を行う際の考え方として注意すべきポイントについてお話しし、
Uniposからは、マイクロサービスアーキテクチャの採用という観点から、GCPの活用などを交え
実運用における工夫や苦労した点など具体的な取り組みについてお話しします。
さらにパネルディスカッションでは、両社のこれまでの取り組みをもとに、
理想の事例や文献通りにすることが難しいアーキテクチャや組織の設計にどう向き合っていくべきかを議論します。
テキストにて質問やコメントも受け付けますので、皆さんと共に考えるお時間となれば幸いです。
◎本イベントは、働き方を変えるDXサービスを提供するSansan株式会社 と、
10月1日にFringe81株式会社から社名変更したUnipos株式会社が合同でお届けします。
■こんな方におすすめ
・エンジニア組織をリード/マネジメントしていきたい
・エンジニア組織づくりに悩んでいる
・エンジニア組織規模30人超、200人超、それぞれのフェーズにおける状況や工夫を知りたい
・アーキテクチャについて知りたい
・各社のエンジニア組織に興味がある
■ご参加方法・会場
・connpassにてお申し込みを受け付けます。右側の「このイベントに申し込む」よりご登録ください。
当日の終了時間まで、受付可能です。
・開催前日までに、ご参加方法をconnpassからのメールにて配信し、上記「参加者への情報」欄にも記載します。
前日以降にお申し込みの方は、上記「参加者への情報」欄をご確認ください。
・オンライン開催となります。配信はZoomを予定しております。
■Timetable
2021年 10 月 27 日(水)
19:00 ~ 20:15(受付開始 18:50)
時間 | コンテンツ | Speaker |
---|---|---|
18:50 - 19:00 (10分) | 受付 | |
19:00 - 19:05 (05分) | Opening | |
19:05 - 19:20 (15分) | 開発組織設計で考えるべきポイント | Sansan 藤倉 成太 |
19:20 - 19:35 (15分) | Uniposにおけるマイクロサービスと開発組織 | Unipos 赤羽 直樹 |
19:35 - 20:15 (40分) | Q&A・Talk Session | モデレータ Unipos CTO 関 陽介 |
※タイムスケジュールや内容は変更になる可能性があります。
■Speaker Profile
Sansan株式会社 執行役員/CTO/VPoE
藤倉 成太
コンウェイの法則としても知られるように、開発組織とそれが生み出すアーキテクチャには相関性があると言われています。
そのため、サービスに適したアーキテクチャを検討するためには、組織構造も同時に考慮に入れる必要があります。しかし、そこには会社としてのガバナンスやマネジメントの方針など、システム以外にも制約があります。
ここでは、それらを踏まえて注意すべきポイントを解説します。
プロフィール:
株式会社オージス総研でシリコンバレーに赴任し、現地ベンチャー企業との共同開発事業に携わる。帰国後は開発ツールなどの技術開発に従事する傍ら、金沢工業大学大学院工学研究科知的創造システム専攻を修了。2009年にSansan株式会社へ入社。現在はCTO兼VPoEとして技術戦略の指揮とエンジニア組織の強化を担う。
Unipos株式会社 プロダクト開発本部 技術戦略室 室長
赤羽 直樹
ここ数年前から注目されているマイクロサービスについて、Uniposがローンチされた2017年から取り組んできました。
マイクロサービスはアーキテクチャを採用するだけでは不十分です。アーキテクチャに適した組織やカルチャーも併せて導入する必要があります。
Uniposにおけるマイクロサービスについて、アーキテクチャと組織の変遷、またその中で起きた問題や取り組みについてお話しします。
プロフィール:
大学卒業後、大手メーカー系SIerに入社。共通技術部門に所属し主に技術支援や開発ツールの整備に従事。
2017年1月にFringe81株式会社(現Unipos株式会社)に入社しUniposのサービス立ち上げから参画。子会社CTOを経て、現在は技術戦略室長としてUniposの技術戦略を担当する。
<モデレーター>
Unipos株式会社 プロダクト開発本部 CTO
関 陽介
プロフィール:
フリーランスのエンジニア活動を経て2012年10月にFringe81株式会社(現Unipos株式会社)に入社。
広告、SaaS領域のプロダクト立ち上げフェーズを中心に、主にフロントエンドの技術選定・アーキテクチャを担当する技術スペシャリスト活動を行う。2017年にはUnipos立ち上げに伴いElm、ReactNativeの導入や現場浸透を担当。2019年6月より同社CTOに就任。
■ご注意事項
・参加枠が最小遂行人数に満たない場合や関係者の急病や天災などにより、開催を延期または中止する場合がございます。
・イベントの様子・内容をまとめ、後日公開させていただく場合がございます。
・参加目的が不適切だと判断される場合には、運営側で参加をキャンセルさせていただく場合がございます。
■個人情報のお取り扱いについて
本イベントで取得する個人情報のお取り扱い方針については、以下を御覧いただき、同意の上でお申し込みください。
Sansan株式会社の個人情報のお取り扱い方針
Unipos株式会社の個人情報のお取り扱い方針
■アンチハラスメントポリシー
本イベントはアンチハラスメントポリシーを定めております。参加者は内容をご確認、ご同意の上でご参加をお願いします。
本イベントでは、特定の社会的属性――ジェンダー・性自認・性的指向、障がい、外見・身体的特徴、エスニシティ・国籍、年齢、宗教、特定のツールやプログラミング言語、専門とする学問領域、教育的バックグラウンドなど――に基づく差別的言動を、一切許容しません。 加えて、参加者による以下のような行為を、SNS、イベント会場等問わず禁止します。
・攻撃的な発言
・脅迫行為
・ストーキング行為
・つきまとい
・不適切な接触
・性的な画像の掲示などを含む不適切な情報の開示
・その他、事務局が不適切と判断した行為
参加者がこれらの行為に加担した場合、事務局側は当該参加者に対し必要な処分を行うことができます。この処分には、当該参加者への勧告、今後のイベントに聴講者・登壇者として関わることの禁止などを含みます。また、今後のよりよい運営のために、事態の詳細をレポートとして公開する場合があります。
本サービスの中で、「これはハラスメントではないか?」と感じたり、他の誰かがハラスメントを受けていることに気が付いた場合、または事務局側の体制がこれらのポリシーを満たさないと感じることがあった場合には、以下までご連絡ください。
mail:33tech@sansan.com
以上、イベントの健全な運営のため、ご協力をお願いします。
発表者
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.