Registration info |
Registration not needed, or register on another site. 10 |
---|
Description
カジュアル説明会について
このイベントは、今後の自身のキャリアの可能性を探るべく情報収集をしている方向けのオンラインイベントです。開発体制、技術スタック、Sansanエンジニアのカルチャーなど、当社のエンジニアがざっくばらんにお話します。ご参加いただくにあたり、転職意欲の高さなどは全く関係ありませんので、その名の通り、カジュアルな気持ちでご参加ください。
-
ランチ開催です!ウェビナー形式で開催しますので、お昼休憩がてらご参加ください。
-
イベント中は随時チャットでご質問いただけます。
対象者
現在サーバーサイドまたはインフラ領域での開発に携わっている方
実施日時
3月11日(木)12:15-13:15
開催形式
オンライン(zoomの予定です)
参加エンジニアメンバー
◉永井 晋平/Arc Groupマネージャー
2007年、Sansan株式会社の第一号社員として入社。クラウド名刺管理サービス「Sansan」の開発に従事し、現在は研究開発部のArc Groupマネージャーを務める。Sansanのミッション実現に向けて、DSOCのメンバーやプロジェクトのマネジメント業務を精力的に行う。
参加方法
専用フォームよりお申込ください。
※3/10(水)までに参加URLをご案内いたします。
※当日は、参加者の皆さんが聞いてみたいこと、関心のあるテーマを中心にお話したいと思っています。もしもイベントにお申し込みいただく段階で聞いてみたいことがあれば、是非申込フォーム内にご記入ください!
※本イベントはエンジニア向けのものになりますので、場合によっては参加のご案内が難しい場合がございます。予めご了承ください。
DSOC 研究開発部 Pythonエンジニアについて
「Sansan」と「Eight」のサービスの根幹を担う、データ統括部門「DSOC」。その中の研究開発部から生まれた研究結果は、新機能や基幹システムとして日々当社のサービスに組み込まれています。Pythonエンジニアは、これら機能やシステムの設計リードから実装を担当し、サービスの品質・可用性・セキュリティ・オブザーバビリティーを担保しています。当社サービスのコア部分を創造する研究員との協力もしながら、開発や運用における課題に対して、技術的な解決を推進しています。
◉具体的には・・・
・研究結果を組み込む際の開発設計リード、実装、ベストプラクティスの共有
・クラウド上に構築された既存アプリケーションやバッチシステムの運用、改善
・AWSやGCPへのシステムの構築、運用
・可用性やセキュリティー担保のためのツール開発
・部内の開発スキル向上へ向けた取り組み
開発環境
◉開発
利用言語:Python、C#、C++、JavaScript、ShellScript、R
データベース:Aurora、DynamoDB、Redshift、Elasticsearch
構成管理:Terraform、CloudFormation、SAM
運用・監視:Datadog、Opsgenie
◉管理
リポジトリ:GitHub
プロジェクト:Asana、Jira
◉インフラ
インフラ:AWS、GCP
運用・監視:Datadog
Sansan株式会社について
「出会いからイノベーションを生み出す」をミッションとして掲げ、法人向けクラウド名刺管理サービス「Sansan」および個人向け名刺アプリ「Eight」を開発・提供しています。名刺管理を起点としたビジネスプラットフォームとして活用できるサービスを国内外で提供しています。
Sansanのエンジニアついて
プロダクトが進化しなければ会社の成長が止まる、組織全体がそう考えています。そのために、エンジニア起点の事業推進を大事にしています。
まずは、技術的な成長。エンジニアのための支援制度を複数用意しています。代表的なものは書籍購入補助制度として年間60,000円/人が利用可能というもの。申請が不要で、購入後は私物にできるという制度のため、消化率は非常に高いです。また社内勉強会補助として1回あたり1,000円/人が利用可能です。回数上限はありません。ランチタイムの読書会が1日あたり10箇所ほどで開催されており、月あたりの実施回数は150回を超えます。そのほかソフトウェアやハードウェアの購入補助制度も用意しています。
もう1つはプロダクトマネジメント。プロダクト開発の仕様検討やUI/UX検討などのフェーズからエンジニアが入ります。企画担当のメンバーが考えた仕様に従って淡々と開発する、ということはありません。また、社内のプロダクトマネージャーの大半はエンジニア出身のメンバーが担当しています。エンジニア起点でものづくりに取り組むことにより、無理のないスケジュール設定での開発、長期的な開発のための基盤整備などが実現できます。
◉Tech Blog「Sansan Builders Blog」
◉Sansan公式メディア「mimi(ミミ)」
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.